top of page
  • 未経験者です。弓道を始めるにはどうすれば良いですか?
    当道場では未経験者がいきなり弓を引くことは安全性の問題からできません。また個別指導のシステムもありません。そのため毎週水曜土曜の午前中に開催されている初心者教室に参加されることをお勧めします。水曜だけ、土曜だけの参加でも問題ありません。当クラブにはこの初心者教室から弓道を始めた人が多く所属しています。初心者教室の案内は下記リンク先の洗心館ホームページをご覧ください。
  • 若くないと弓道はできませんか?
    弓道は走ったり跳んだりしませんし、力が弱くても膝が少々悪くてもできます。初心者教室には定年退職された方から高校生まで参加しています。
  • 中学生でも弓道はできますか?
    弓道の弓は標準のもので221㎝あり、その長さのものを安全に扱えるのであれば中学生でもできますが、初心者教室が「中学生以下を除く」方を対象としていますので、当道場で弓道を始めるのは現時点では難しいと思われます。
  • 道場を見学することはできますか?
    洗心館へ直接お申込みください。随時見学可能です。
  • 学生のころ弓道をやっていました。再開したいのですが、どうしたら良いですか?
    ブランクがある場合は、まずは初心者教室に参加するのがお勧めですが、当道場の「使用登録証」を取得して個人で練習をすることもできます。夕方までの時間帯なら当番先生が道場にいらっしゃるので、体配などを指導してもらえます。
  • 使用登録証はどうしたら取得できますか?
    洗心館に直接お申込みください。当番先生に弓を引く様子を見てもらい、一定のレベルにあると認められた場合に登録証が発行されます。
  • 初心者教室に参加するにあたり、弓具を買う必要はありますか?
    教室備え付けの弓具が使えるので、初めのうちは買う必要はありません。上達に応じて徐々に揃えていく方が多いです。ただし足袋などの細々したものは早めに準備が必要です。
  • 弓具を揃えるのにどのくらいの予算が必要ですか?
    予算は一概には言えません。弓具をお持ちでない方は、吹田市主催の弓道教室に参加され、弓具を借りることをお勧めします。その後、ご自身で弓具を購入して下さい。なお、吹田弓友会では弓具の貸し出しはしておりません。教室に参加されない方は、ご自身で弓具をご準備下さい。
  • 吹田弓友会に入る要件はありますか?
    未経験者の方や、洗心館の弓道場使用許可を取得出来る程度の弓道経験のない方のご入会は受け付けていません。これらの方は洗心館の弓道教室で弓道経験を積み、その後、吹田弓友会へのご入会をご検討下さい。
  • 入会を検討しています。直接説明を聞くことはできますか?
    弓道経験者で弓具をご自身で準備できる方で、弓友会に入会したい方は、Q&Aを十分読み、午前の部(水・土・日曜除く)もしくは午後の部(日曜除く)の時間帯に道場にお越し下さい。弓友会の理事もしくは称号者に声を掛けて頂ければ、入会資料をお渡しし、必要な説明を致します。
新規会員
随時募集中!

経験者ですぐに弓友会に入会したい方はQ&Aを十分読み、入会の手続きをして下さい。
吹田弓友会の
主な活動場所
吹田市立武道館
「洗心館」弓道場

 

洗心館利用可能時間

午前  9:00-12:00

午後 13:00-17:00

夜間 18:00-21:00

※水曜・土曜午前は弓道教室のため個人使用不可

※第1月曜午前・午後は、武道館のメンテナンス

 のため休館

 詳しくは洗心館HPにてご確認ください。

© 2015-2018by 

Suitakyuuyuukai.

Proudly created with Wix.com

↑クリックすると洗心館のHPが

    別ウィンドウで開きます。

bottom of page